司法書士試験って過去問対策だけで合格できる試験なのでしょうか?
過去問とは過去の本試験において実際に出題された問題のことですが、この過去問だけをしっかり解いていくことによって合格を勝ち取れる試験かどうかが受験生予備軍の間ではひそかな論点になっているようです。
確かに、それが事実あれば対策が明確な分勉強がしやすく独学でも狙いやすくなりますし、過去問だけでは厳しいとなれば何らかの試験対策が必要ということになります。気になるのも無理はありません。
実際どうなのか?解説してみたいと思います。
アガルートアカデミー
初心者にわかりやすい講義と厚いサポート体制が高い合格率を生む。→ アガルート公式で詳細を見る
伊藤塾
司法書士受験業界最高のカリスマ講師のきめ細かいインプットが毎年多くの合格者を輩出。→ 伊藤塾 公式HPで詳細を見る
スタディング
業界最安値の受講料と忙しい社会人学習に最適化した学習カリキュラム→ スタディング 公式HPで詳細を見る
司法書士は過去問だけで合格は難しいと思う
司法書士試験、過去問を解くだけでの合格はできるのでしょうか?おそらく過去問を解いているだけでは合格は難しいと思われます。
理由は、一言で言えば過去問だけ解いていても過去問を超えられないからです。なんか哲学的な言い方になってしまいましたが、実際そういうことなのです。
過去問は、試験問題のレベルを知ることができますし出題傾向も把握できます。過去の本試験に出題された問題は、未来の本試験の絶対的な指針ですし勉強するにあたって必須な教材であることは間違いありません。
だったらなぜ過去問だけでは合格は難しいのか。もう少し詳しく解説していきましょう。
過去問だけでは基準点超えられない
例え過去問完璧に把握したとしても、合格点である基準点を超えるほどの点数は難しいからです。司法書士試験って、合格点があり得ないほど高い試験です。例えば、行政書士は条件付きですが6割で合格、司法試験も6~7割程度で合格です。
しかし、司法書士試験は毎年若干の変動ありますが、7~8割取らないと合格できません。参照:司法書士試験の合格点はどのくらい?高基準点クリアのためすべきこと
過去問しっかり準備したところでせいぜい6割、良くても7割は越えられないと思います。これでは基準点には届かないのです。
合格点付近には受験生がひしめき合っている
さらに言えば、過去問だけではライバルから抜け出せません。司法書士は相対評価であり、自分がライバル受験生より多くの点数を取らなければ合格できない試験。司法書士試験は合格点ラインの競争が極めて激しく、7割取っても不合格になるような試験。
仮に過去問だけで運よく合格ラインに絡めたとしても、1問の正誤が合否を左右する世界から抜け出すためには過去問だけでは心許ないのです。合格ライン付近の受験生は当然のように過去問などしっかり押さえています。
上位4%5%に食い込むには過去問だけ解いていても合格は厳しいのはお分かりいただけたと思います。
司法書士講師から聞いたお話
私、何年か前に某大手予備校で教鞭を執っいた司法書士試験講師にお話を聞く機会がありまして、こんなこと仰ってました。
「司法書士試験に合格するには過去問だけじゃ不十分だ。過去問をしっかり仕上げてくる受験生はたくさんいる。そこから抜け出すにはプラスアルファが必要」
司法書士試験を知り尽くしているプロがそう感じているのですから、やはり過去問だけでは不十分な試験なのでしょう。司法書士試験は基本的に知識を問われる試験です。だから細かいところを問われるのであって、そこに対応できるか否かが試験の合格を左右するのですね。
司法書士で合格ラインを突破するためには
司法書士に合格するには75%ぐらいは点数ほしいです。過去問の6割から差の1割5分を埋める+αはなんなのでしょうか。それは未知の問題に対する対策。未知の問題とは、あなたが触れていないという意味合いです。この未知の問題にも対応できる力を養うことが大事になってきます。
その対策は以下3点でできると思います。
- 過去問をもっとさかのぼって潰す
- 過去問は解くだけでなく「検討」する
- 予備校の答練や過去問演習を受講する
過去問をもっとさかのぼって潰す
過去問はどのくらい潰せば大丈夫だと思っているでしょうか。5年?10年?足りないと思います。それでは6割から抜け出せません。過去問は30年ぐらい遡って潰してほしいと思います。もっと遡れるならもっと遡りたいです。最低30年ですかね。
正直、10年程度遡ったところではまだ未知だらけだと思います。10年さかのぼれば近年の出題傾向は見れると思いますが、未知の問題はまだまだ潰せる余地はあります。
大事なのは知識の穴を空けないこと。知識の穴を空けないということは未知の問題を極力減らすということに他なりません。
過去問は教材である。解くだけでなく「検討」すべき
多くの方が過去問について誤解しているのかなと感じています。それは過去問を解いて終わらせてしまっているのではないかということ。過去問は解くのではなく検討するものです。
過去問を練習問題、ヘタしたらミニテストのように考えているのだとしたら、それは6割すら取れないと思います。
過去問は教材です。考え改めましょう。過去問を教材として利用する、それが検討するという意味になります。
具体的には、
- 過去問とテキストをリンクさせる
- 1回では終わらせず何度も回していく
過去問とテキストをリンクさせる
要は過去問とテキストをリンクさせ情報を一元化させるのです。
過去問を1度潰したらテキストに戻ってその部分をマークすると同時に過去問の情報を入れます。どの部分を問われた?出題形式は?出題回数は?等。それこそ30年の出題傾向がテキスト見れば一目瞭然になります。
1回では終わらせず何回も回していく
練習問題なら1回解いて「正解です!」「間違えちゃいました」で終わりですが教材ですから過去問は何度も解きます。もちろん、復習のためです。テキストって何度も回していくじゃないですか?それと同じ。
何回回せばいいのか?これだけ回せばOKは個人差ありますし、できるだけというのが正直なところです。5回6回は最低限回した方が良いでしょう。
予備校の答練や過去問演習を受講する
予備校の答練や過去問講座を受講したいです。市販のオリジナル問題集でも未知の問題には触れることはできますが、目的はそこではなく本試験で7割5分取ることです。そのためにはちゃんとした解説が欲しいです。
講師からの解説には問題自体の解説はもちろん、未知の問題対策に対するヒントや注意点も必ず言及されます。それは、市販問題集の解説にはないものであり、ここに大きな意味があると思っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。司法書士は過去問を解いているだけでは合格は厳しいというのが真実でしょう。
ただ、それでも過去問はきわめて重要な情報であり教材です。しっかり過去問は検討し自分の血肉にしてください。過去問は解くのではなく検討する、これが過去問の正しい使い方だと思います。
司法書士試験、合格率5%前後という狭き門に働きながら突破するには、予備校の通信講座で勉強する必要があると考えます。 そこで、数多ある司法書士通信講座を精査しておすすめ順に予備校のランキングを作ってみました。また項目別に各 …