司法書士試験の合格点はどのくらい?高基準点クリアのためすべきこと

司法書士試験は難関試験と言いましたが、理由はいくつかあります。科目数が多いという点もそうですし、そもそも法律系国家資格というのは社会的な要求が高いため、試験の内容も難易度高いし試験自体もハードです。

その中でも司法書士試験はこの試験独特の難関試験たらしめる特徴があるのです。それは合格点が高いこと。公式データを以ってこの事実を証明していくと同時に、その上で試験に合格するためのポイントをお話したいと思います。

社会人におすすめ司法書士予備校講座3選

アガルートアカデミー司法書士講座
アガルートアカデミー
初心者にわかりやすい講義と厚いサポート体制が高い合格率を生む。→ アガルート公式で詳細を見る


伊藤塾司法書士入門講座
伊藤塾
司法書士受験業界最高のカリスマ講師のきめ細かいインプットが毎年多くの合格者を輩出。→ 伊藤塾 公式HPで詳細を見る


スタディング司法書士講座
スタディング
業界最安値の受講料と忙しい社会人学習に最適化した学習カリキュラム→ スタディング 公式HPで詳細を見る


司法書士は70点取っても合格できない資格試験

司法書士試験の合格点は直近10年間(平成26年~令和5年)の平均は208.4点です。実際は100点満点ではなく280点満点です。100点満点換算では74.4点です。

過去10年間で最も合格点が高かったのは平成27年度の77.9点(実際は280点満点中の218.0点)、最も低かったのが令和元年の70.4点(280点満点中の197.0点)です。

異例の高さだとは思いませんでしょうか。70点取って合格できない資格試験ってどんだけだよという話です。

司法書士試験過去10年間の合格点の推移

過去のデータは法務省から取れるので転載して表にしてみました。既述通り、午前択一と午後択一・記述と別々に公表されますが、関門は3つあるということですね。それぞれクリアしないと採点はされないようです。

過去10年間のデータになります。カッコ内の数字は100点満点換算時の数字を正答率という形で表しています。

午前(105点満点) 午後(択一-105点満点) 午後(記述-70点満点) 合格点
H26 78
(74.3%)
72
(68.6%)
37.5
(53.6%)
207.0
(73.9%)
H27 90
(85.7%)
72
(68.6%
36.5
(52.1%)
218.0
(77.9%)
H28 75
(71.4%)
72
(68.6%)
30.5
(43.6%)
200.5
(71.6%)
H29 75
(71.4%)
72
(68.6%)
34.0
(48.6%)
207
(73.9%)
H30 78
(74.3%)
72
(68.6%)
37.0
(52.9%)
212.5
(75.9%)
R元 75
(71.4%)
66
(62.9%)
32.5
(46.4%)
197.0
(70.4%)
R2 78
(74.3%)
72
(68.6%)
32.0
(45.7%)
205.5
(73.2%)
R3 75
(71.4%)
66
(62.9%)
34.0
(48.6%)
208.5
(74,5%)
R4 81
(77.1%)
75
(71.4%)
35.0
(50.0%)
216.5
(77.3%)
R5 78
(74.3%)
75
(71.4%)
30.5
(43.6%)
211.0
(75.4%)
とにかく、点数を取らなければならない試験が司法書士試験なのです。これが司法書士試験が難関試験と言われている最大の理由なのだと考えます。

合格基準点とは合格最低点のこと

このような合格点を合格基準点と言います。この合格基準点について解説したいと思います。

合格基準点とは「足切り」みたいなもので、最低ここの点数に達していないと合格できないという、合格要件みたいなものです。基準点はいろんな国家資格試験に採用されていますが、例えば、同じ法律系国家資格試験の行政書士試験にも基準点が採用されています。

司法書士と行政書士の合格基準点の違い

基準点にも試験によって考え方が違います。例えば、行政書士試験は、一定の点数を獲得していれば他の受験者がどうであろうとその人は合格です(絶対評価)。だから、「他の受験生がライバル」という考え方はあまりしっくりしません。「他人が何点取ろうと関係ない。自分が何点取るか」で合否は決せるのですから。参照:行政書士の足切り

しかし、司法書士試験は相対評価です。自分が何点取るかも大事だが、それよりも、「自分が上位何番目の点数を取るか」で合否が決せられるのです。ですから、司法書士試験は、合格率と合格者数も変動が、毎年、あまり変わりません。その代わり、合格基準点が毎年変わります。一般的にこちらを採用している資格試験が殆どです。

下、行政書士試験と司法書士試験の合格基準点の考え方の違いを表にしてまとめておきました。

行政書士試験(絶対評価) 司法書士試験(相対評価)
基準点 変わらない 毎年変わる
合格者数 問題の難易度によって変わる 600~800人で推移
合格率 問題の難易度によって変わる ほぼ一定
試験に臨むスタンス 基準点をクリアさえすれば合格 上位〇番目(600~800程度で推移)に入る点数を取れば合格

司法書士試験合格には苦手科目を作ってはならない

司法書士試験の合格基準点がいかに高いものかがお分かりいただけたと思います。では、この基準点を突破するためにはどういう対策を取ればいいのでしょうか。考察してみたいと思います。

司法書士試験合格のために最も大事なポイントは苦手科目は作らないことだと思います。苦手という感情は意識如何でどうにもなるとは思いますが、その感情は確実に点数に反映されてきます。

司法書士士試験全11科目捨て科目など言語道断、苦手だなあという科目は作らないよう勉強していきましょう。特に主要4科目である民法/不動産登記法/商法会社法/商業登記法は絶対です。個別に基準点がある記述式問題もありますし、しっかり勉強してください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。他の法律系資格試験の基準点は6~7割程度なのですが、司法書士試験は本当に高いですよね。

このような過酷な試験に合格していくためには、1問1問確実に取っていかなければなりませんし、しっかり効率的に勉強する必要があるようです。時間のない社会人受験生が大半ですが、予備校の通信講座などを利用して想いを遂げていただきたいと思います。