働きながら司法書士合格は無理?社会人の勉強法やコツを紹介!

社会人として働いている方の中で「司法書士になりたい。挑戦してみたい!」と考えている方は決して少なくないと思います。

なら目指してみるのが良いと思うのですが、

「働きながら司法書士になんてなれるの?」
「仕事をしている自分が司法書士目指しても大丈夫?」

という不安・懸念が邪魔して一歩が踏み出せない人も少なくないでしょう。

やらないで後悔するのはどうももったいないので、社会人では司法書士合格は無理なのかそうじゃないのか、そうじゃないとしたらどうしていけばいいのかを、実際に出ているデータと合わせて解説していきたいと思います。

今社会人ので司法書士に興味がある方は、今後どうするかは読み終えてから真剣に検討してもらえばいいと思います。

社会人におすすめ司法書士予備校講座3選

アガルートアカデミー司法書士講座
アガルートアカデミー
初心者にわかりやすい講義と厚いサポート体制が高い合格率を生む。→ アガルート公式で詳細を見る


伊藤塾司法書士入門講座
伊藤塾
司法書士受験業界最高のカリスマ講師のきめ細かいインプットが毎年多くの合格者を輩出。→ 伊藤塾 公式HPで詳細を見る


スタディング司法書士講座
スタディング
業界最安値の受講料と忙しい社会人学習に最適化した学習カリキュラム→ スタディング 公式HPで詳細を見る


司法書士は働きながらでも合格可能

司法書士に合格した社会人受験生 働きながら司法書士試験合格を目指す、全然無理ではありません! あなたが日中仕事をしていても、家事に忙しい主婦であっても、これから勉強を始めて司法書士を目指すことは全くおかしくありませんし、合格も可能です。

もちろん、司法書士試験はかなりの難関試験ですから、それなりの勉強は必要ですし、絶対合格できる保証もありません。いろいろ大変な部分があることも否定はできません。 それでも社会人が司法書士になることは可能です。

これは煽っているわけでも適当に言っているのでもなく、公式データがそれを証明してくれています。

司法書士合格者の平均年齢は40歳以上!

司法書士合格は社会人でも十分可能ということは公式のデータが示しています。司法書士試験の所管官庁である法務省が毎年出している、司法書士試験合格者のデータの抜粋です。

過去5年間の合格者平均年齢と、その最高齢と最低齢が公表されています。 法務省:司法書士試験

年度(平成) 合格者平均年齢 最高齢 最低齢
31(令和元年) 40.08 72 20
40.02 73 21
41.79 77 21
40.65 70 20
41.14 82 19

いかがでしょう。平均年齢は完全に社会人の領域。元のデータから年齢分布をさらに調べていくと、合格者の7割以上が30代・40代です。

この傾向は少なくとも数年はずうっとそうで、中には専業受験生もいるかもしれませんが、多くの合格者は社会人のはずです。

司法書士は社会人が合格目指す環境が整っている

なぜ司法書士に社会人の合格者が多いのでしょうか。 社会人の合格者が大多数を占めるということは、社会人が働きながら司法書士を目指せる環境があるということです。社会人でも目指せる環境があるから社会人受験生が多くなる、結果、社会人合格者が増えるという図式。

それは以下の3点に集約できると思います。

  • 受験資格制限がない
  • 合格者の年齢層が高い
  • 社会人が勉強しやすい環境がある

司法書士は受験資格制限がない

日本司法書士連合会によると、司法書士は受験資格制限というものがありません。年齢・学歴・性別・国籍、すべて問われません。受験料さえ払えば、誰でも受験できます

実際に、合格者最高齢はだいたい70歳以上だし、最低年齢も20歳前後(大検合格者でない限り)4年制大学卒業生でもありません。どんな属性の人でも、受験料払って合格に足る能力がある人ならば司法書士受験して合格できるのです。

社会人のバックボーンは様々。受験資格制限は司法書士を目指す者にとって足かせですが、そこがないのであれば調整しやすい結果的に合格者が増えるということになります。

合格者の年齢層が高い

司法書士は合格者の年齢層が比較的高いと言うのは既出のデータを見れば明らかですね。司法試験と比較してみましょう。

合格者の平均年齢ですが、アガルートアカデミーの資料によると、令和4年度司法試験合格者の平均年齢は28.3歳。司法書士のそれ(40.65歳)と一目瞭然。司法書士の受験者層は30~40代が中心ですが、司法試験は20代が中心です。

なぜこうなるか考察してみますと、若いうちは法律資格の最高峰に挑戦してみるという野心、挫折した者が月日を経て司法書士に挑戦という図式が見えてきます。私が司法試験受験生のときもそうでしたが、司法試験を諦めて司法書士に挑戦という人が何人かいました。

司法書士合格者に司法試験組が一定数いることは間違いないと思います。数年前まで民法やら商法その他科目をガチで勉強していればゴールの道程も短くて済むというのはありますから。

社会人が勉強しやすい環境がある

    社会人が司法書士を目指すにあたっての大きな壁は勉強時間の捻出だと思います。実際、司法書士合格には3千時間とも5千時間とも言われる膨大な時間が必要とされています。

    そこで登場してくるのが司法試験予備校の通信講座です。この予備校通信講座を利用すれば、3千~5千ともいわれる時間を時短することも可能です。個人差あるでしょうが、50%時短も可能だと言われています。

    つまり、勉強時間捻出が課題の社会人受験生にとって、予備校通信講座を活用することにより合格しやすい環境を構築できるということになるのです。皆さん事前情報として予備校利用なら社会人でも目指せると知ることになるので、じゃあ挑戦しようということで社会人合格者が増えるという帰結になります。

    働きながら司法書士合格できるコツはすき間時間と効率性

    では、働きながら司法書士に合格するためにすべき勉強法にコツってあるのでしょうか。それは勉強時間の確保とその時間で何ができるかです。日中は仕事をされていますので、絶対的な勉強時間がなかなか取れません。そういった状況下でどう時間を確保しその間どう勉強するか。

    • 通勤時間や昼休みなどすき間時間の利用
    • 効率的な勉強を心掛け少ない時間で合格

      すき間時間を利用する

      時間はみな平等、要は使い方です。生活のすき間時間を利用しない手はありません。

      例えば通勤時間。往復で電車通勤なら片道1時間程度は要しません?往復2時間かかるとしたら、2時間の勉強時間確保です。昼休みも30分、いや15分でも勉強に充てれることができれば、1週間で1時間以上勉強に充てられます。

      これにプラス家で1時間程度、休日でも6時間程度勉強できれば、結構な時間勉強することができます。平日1日2~3時間程度、休日6~8時間、休息日も入れつつ1週間で最低20~25時間の勉強時間確保は可能だと思います。これだけ取れれば、社会人受験生として十分でしょう。

      効率性は時短になる

      時間確保できればその時間に何ができるか。せっかく捻出した勉強時間、15分でも30分でも身になる時間にする必要があります、そこで効率性です。短い時間で最大限の効果、効率性に他なりません。

      • 必要な部分を必要な分だけ、出題しなそうなところは手を付けない(適切なインプット)
      • インプットした知識を実力に反映できるような問題演習を実践(適切なアウトプット)

      適切なインプット&アウトプット、この効率性が社会人が少ない時間で合格に足る実力を身に付けるポイントだと思います。

      予備校通信講座が社会人のベストな勉強法である理由

      勉強時間の確保とその時間で何ができるか、働きながらの勉強法のコツを具体化するのが、司法書士予備校の通信講座での勉強だと思います。社会人が司法書士予備校の通信講座で手に入れられるのは以下3点です。

      • 勉強時間という社会人のハンデを克服(すき間時間)
      • 合格に向けた最短コース(効率性)
      • 生活の変化が最小限で済む

      勉強時間という社会人のハンデ克服

      予備校には司法書士合格のためのデータとノウハウが蓄積されています。合格に必要必要な知識とそうでない知識。知識の取捨選択が適切さは勉強時間にも反映できます。最短時間で合格に足る知識を落とし込むノウハウです。

      もう一点、すき間時間で勉強するに適した教材の工夫やツール。受験生が自分で作成せずとも予備校側であらかじめ用意してくれているのです。

      合格に向けた最短コース

      予備校(講師も)受験のプロですし必要なこと必要でないことを知り尽くしています。そのノウハウに乗っかれば合格までの最短コースを辿れるということになります。余計なこと考えずに手を出さずに乗っかればOK。

      生活の変化は最小限で済む

      予備校通信講座の大きな特徴は、それまでの生活を極力変化させないで合格を目指せることにあります。仕事している時間以外の過ごし方は変わると思いますが、生活リズムはあまり変わらないで済むと思います。

      それは勉強自体や生活全体へのストレスも最小限で済むと思います。ストレスの少ない生活が仕事や勉強へのモチベーションアップに寄与するのは間違いありません。

      働きながら司法書士合格は最短で1年半

      勉強法によっては社会人でも働きながら司法書士試験合格は決して無理ではなく十分可能であるということはお分かりいただけたと思います。 では、実際合格までどのくらいの年数が必要なのでしょうか?

      予備校と独学ではその年数に違いはあるでしょうが、いずれせよ1日の大半は仕事をしているわけで絶対的な勉強時間については懸念があるのは共通です。 その上で合格までの年数を予備校と独学で分けて見てみましょう。

      独学では最短でも5年必要

      個人差ありますが、短くても5年程度は必要ではないかと思われます。司法書士の場合、初心者が独学0から勉強を始めて合格までの勉強時間が約3,000~5,000時間が目安と言われています。 専業受験生なら1日8時間程度の勉強時間は可能でしょうが、働きながらでは無理な話です。

      仕事のすき間時間を利用し毎日毎日3時間勉強して2年半強~4年半程度の計算になりますが、きっと事はそう簡単には運ばないと見ます。 独学はテキストも自分で用意しなければならず、勉強法も自分で確立していかなければなりません。

      予備校通信講座なら1年半も可能

      司法書士ほどの難関試験でも、予備校の通信講座を利用すればかなりの時短にはなります。独学の場合の半分程度の時短も可能と言われています。ということは1,500~2,500時間でも合格は可能ですから、1日3時間勉強しても1半年~2年強で合格は可能という計算です。

      講座だとカリキュラムに乗っかるだけですから、勉強そのものに集中できますから、独学に比べれば比較にならないほど有利と言えるでしょう。

      予備校講座受講でも半年で合格できるかは難しいかもしれませんが、勉強開始時期如何では一発合格も不可能ではないと思われます。

      フルカラーテキストのアガルートアカデミー司法書士講座の合格率は本試験の3.43倍

      社会人の合格体験記には合格のヒントが隠されている

      いろいろデータとか引っ張り出してきて働きながらでも司法書士は合格できるということをお話してきましたが、百聞は一見にしかず、実際に社会人で司法書士に合格した方のお話を聞いた方が安心できると思います。

      各司法書士予備校の公式HPにはいくつかの合格体験記が掲載されています。その予備校講座を受講して合格した受験生に依頼して書いてもらったものですが、この合格体験記、ぜひ読んでください。

      合格体験記の見方とは

      この合格体験記っていろんな見方をすることができますが、そのひとつが合格者を参考にしてマネをしてみるってことです。

      このページのテーマである「社会人でも司法書士に合格できるか?」という論点でいえば、社会人合格者のマネをしてみるという視点で合格体験記を見るといいです。司法書士は合格者の多くが社会人ですからたくさん出てくるはず。

      • 日々どのくらい勉強してたのか
      • 働きながらどうやって勉強時間を捻出したか
      • 教材はどのように勉強に生かしたのか

      社会人合格者が実際に実践した勉強方法です、これほどまでに参考になる意見ってあるのでしょうか?

      合格体験記って人によっては色眼鏡で見てる人もいると思いますが、それは間違いだと思います。大事なことなのでもう一度言いますが、司法書士予備校を探し中の社会人の方、決める前に是非合格体験記を読んでみてください

      各校司法書士社会人合格者の合格体験記を抜粋してみた

      社会人の合格体験記をいくつかピックアップして掲載させていただきました。ほんの一部ご紹介します。こう好きHPへ行けばこの何十倍はありますのでぜひ、合格体験記の中から働きながらの勉強方法を見出してほしいです。

      実践してきた方たちですから説得力はこの上ありません。マネできるるところはマネしましょう。

      A.Tさん 女性、主婦 伊藤塾令和2年合格
      合格者3
      妊娠を機に司法書士試験の挑戦を決めました。指導校は父の勧めもあり伊藤塾の山村先生のクラスに決めました。当時は育児とOL両立していたこともあり。毎朝4時に起きて2時間勉強していました。講義中の山村講師の言葉で、今でも心に残っている言葉があります。それは「合格者はみんなやっているからね」。私はこの言葉を聴くたびに“ドキッ”としていました。→ 伊藤塾司法書士講座を解説-テキストや評判のカウンセリングの評価はどう?
      R.Tさん 男性、会社員 伊藤銃令和3年合格
      合格者
      仕事、家事、育児に追われていましたので、勉強できる時間は、朝4時から6時まで、昼休みの15分の合計約2時間が私の勉強時間でした。。講義では、アドバンステキストの重要なところをマーク指定してくれるので、マークのところだけを繰り返し、繰り返し読み込みました。→ 伊藤塾司法書士講座を解説-テキストや評判のカウンセリングの評価はどう?
      S.Yさん 男性 スタディング令和3年一発合格
      スキマ時間を活用するという講座スタイルに惹かれて、スタディングの司法書士試験講座を申込みました。「基本講座」は、1つ1つの単元が短いながらも端的にまとめられ、大変わかりやすかったです。また、1問からでも解き進められる「スマート問題集」も、休憩中などのスキマ時間に学習するのに重宝しました。全科目を7周ほどし終えた時点で本試験を迎え、無事に一発合格をつかみとることができました。
      T.Kさん 女性 クレアール令和元年一発合格
      合格者
      試験に関する情報を集めたところ、独学は難しいことが分かったので、費用と内容の両面から、できるだけ短期で合格できそうな予備校を探しました。クレアールは実体法と手続法のテキストが一体となっていて、合格に必要な情報がコンパクトに凝縮されているという印象がありました。お試し動画を視聴したところ、講師の方の語り口もわかりやすく、費用も手頃だったので、迷わず決めました。

       

      勉強のために仕事は辞めるべきではない

      働きながら司法書士はアリかナシかなんて言わず、仕事辞めて受験に専念するという選択肢はどうでしょう?予備校使う使わない関係なく、受験勉強に専念するために仕事を辞めることはお勧めできません。もし扶養家族がいるならなおさらです。

      理由は経済的理由です。生活のために働きながら試験に臨むべきです。気持ち合格率が上がったとはいえ、それでも5%です。100人受験して5人しか受からない試験に合格するために仕事辞めるなんてちょっと無謀だとは思いませんでしょうか。現実は見るべきです。

      社会人が司法書士を目指す上で大事なのは、今ある生活を極力崩さないで勉強をしていくことだと思っています。素直に働きながら勉強する道を模索していきましょう。

      まとめ

      ご覧のように、働いているからって司法書士は無理ということは決してなく、むしろ、社会人の合格者の方が圧倒的に多い試験が司法書士試験です。

      もっとも、難関試験であるがゆえ、それなりの勉強量は必要ですので、時間がない社会人受験生が合格のモチベーションをいつまで保ってられることが合格のポイントになるでしょう。

      だとすれば、通信講座を受講して少しでも早く司法書士試験合格に足る実力を身に付けることが大切になってくると思います。そのためにはあなたに合った予備校を利用して目指すと良いでしょう。