
司法書士試験、合格者の約7割が社会人年代ということはご存知でしょうか。合格者の多くが働きながら勉強されてきた方たちなのです。
合格率5%前後(令和3年度は5.14%)という狭き門に働きながら突破するには、予備校の通信講座で勉強する必要があります。
そこで、司法書士予備校の通信講座を探している社会人の方の手助けになれればと思い、数多ある司法書士通信講座を精査しておすすめ順に予備校のランキングを作ってみました。いちいち各予備校のHPへ飛んで行ってあれこれ比較する手間が省けるよう、公表スペックを一同比較できるようにまとめてありますので、きっとあなたに合った司法書士予備校が見つかると思います。
これから司法書士試験に合格するために予備校講座を探している方、よろしければ利用してみてください。
【おすすめ司法書士予備校通信講座トップ3】
-
アガルートアカデミー
- 受講デバイス:オンライン・音声DL
- テキスト:製本・デジタル
- 質問制度:あり
- 価格:140,800(税込)~
-
伊藤塾
- 受講デバイス:オンライン
- テキスト:製本・製本
- 質問制度:あり
- 価格:471,000円(税込)~
-
スタディング
- 受講デバイス:オンライン・音声DL
- テキスト:製本・デジタル
- 質問制度:なし
- 価格:81,400円(税込)~
目次
司法書士予備校の通信講座おすすめランキング
おすすめの司法書士予備校として、以下の6校を選ばせていただきました。大手もあれば新興もありますが、社会人向けということで通信講座について選出させていただいております。
- アガルートアカデミー
- 伊藤塾
- クレアール
- スタディング
- LEC東京リーガルマインド
- Wセミナー(TAC)
ランキング作成における比較項目について
実際にランキングに入る前に、どういった項目をもって比較し順位を付けていったかについてお説明しましょう。
予備校講座を利用する目的は、あくまで司法書士試験に合格することです。法学初心者が利用することも想定する以上、インプット講義はきわめて重要ですし、学習の継続がなければ合格は難しいでしょう。
というわけで、公表されている各スペックを以下5項目で括りました。
- 講義の分かりやすさ:通信講座における講義デバイスや講義時間や構成、講師の講義の進め方や評判等
- 教材の使いやすさ:使用テキスト、答練や模試等の有無
- 学習の続けやすさ:質問制度やカウンセリングの有無、その他学習継続を促すプログラム
- 合格実績:公表されている合格者や率に関するデータ
- 費用:内容と受講料のバランス、割引制度や合格者特典、公的キャッシュバック等の利用しやすさ等、相対的なトータルコスパ換算
そして、各項目を相対的に5段階で評価し合計点(25点満点)でランク付けをしています。評価自体は独断と偏見ですが、私も法律資格試験受験生だった経験があるので、有る程度の客観的視点はあるのかなと思っています。
それではランキング始めます!
-
司法書士予備校①-アガルートアカデミー
- 総合評価(25点満点):
- 22.0点
- 受講価格:
- 140,800円~283,800円(税込)
講義のわかりやすさ 5.0 教材の使いやすさ 4.5 学習の続けやすさ 4.5 合格実績 3.5 費用 4.5 講座のスペック
講座名 司法書士講座 入門総合カリキュラム定期カウンセリング付 講義 受講デバイス/講義時間:オンライン動画(音声DL付)/約300h
記述式講義、記述式過去問講義
担当講師:浅野勇貴・竹田篤史・渥美雅大教材(テキスト等) 入門講義テキスト:講師作成冊子タイプ、二色刷り
答練:実力確認答練(8回)サポート体制 Facebook質問制度(全コース)、月一30分定期カウンセリング(当コースのみ) 割引・キャッシュバック - 合格特典:全額キャッシュバック、お祝い金30,000円
- 割引:
入門講義総時間300時間と、出題箇所に特化した講義が展開されており比較的短時間で回せる内容です。アガルートは総じてテキストの評判が高い予備校ですが、司法書士も見やすくて要点まとめられている良書のようです。サポート体制は通信予備校としては平均的な内容です。
講座の特徴
テキストと講義の連動 講義動画はテキスト画面を中心に進められ、必要に応じて板書が入るという、被授業者に近い視線で展開される。 社会人が使いやすい講義ツール 講義はオンライン動画とは別に音声ファイルも付属、オフラインでの受講も可能。また講義は時間単位ではなくチャプター単位で括られており、すき間時間でのキリの良い学習が可能。1チャプター10~40分。 大盤振る舞いの合格特典 合格お祝い金で30,000円、さらに受講料全額キャッシュバックという特典。いずれも受給条件があり。 当講座の全体的特徴として、忙しい社会人向けに制作されていると思われ、外出時に使いやすい内容になっています。また、合格特典を付けている予備校は珍しくありませんが、アガルートはかなりの規模の特典を付けています。
アガルートの評判・合格者の声
アガルートのおすすめポイント
ここがおすすめ!- 社会人でも使いやすく効率化されたカリキュラム
- 初心者受験生にうれしい評判のぶ厚いサポート体制
- 使いやすく分かりやすいと評判の教材テキスト
管理人のレビュー
通信専門予備校の講座として、基本中の基本を押さえつつそれでいてコスパの高い講座だと思います。講義デバイスを複数揃えて状況に応じて使い分けできる点やチャプター単位の時間割は好印象。カウンセリング付きコースを選べばサポートも充実し、講義もわかりやすいとの評価が多いです。コスパの良い通信講座をお探しの方におすすめしたいです。
-
司法書士予備校②-伊藤塾
- 総合評価(25点満点):
- 22.0点
- 受講価格:
- 471,000円~522,000円(税込)
講義のわかりやすさ 5.0 教材の使いやすさ 4.5 学習の続けやすさ 4.5 合格実績 5.0 費用 3.0 講座のスペック
講座名 司法書士入門講座スリーステップコース(WEB) 講義 受講デバイス/講義時間:web配信/総時間510h - 体系編:主要科目の体系を知る(18h)/li>
- ステップアップ編:全科目の基礎の土台をわかりやすく解説(111h)
- 本論編:本試験に必要な知識(381h)
担当講師:山村拓也・高橋智宏
教材(テキスト等) テキスト:オリジナル冊子テキスト(一色刷)。ステップアップ編と本論編では別テキストを使用。
テスト・演習:択一では復習目的のアウトプットを行う。記述式では2段階の演習を行う。
模試:全国公開模試2回サポート体制 質問、カウンセリング、スクーリング、スケジューリング各種制度 割引・キャッシュバック 教育訓練給付制度指定講座(スリーステップコース本科生B)、早割・行政書士受験生割 入門講座のベースとなる当コースは、法学初学者のために3段階ステップインプットを実践。段階的にレベルを上げ、3段階目で本試験レベルの知識を取得するカリキュラムです。各ステップでテスト・演習があるのでインプット&アウトプットの繰り返しで知識の定着が図れ、充実の記述式対策も充実。評判の全国公開模試も付属しており、本番シミュレーションもバッチリ
講座の特徴
ライフスタイルで選ぶ3コース - スリーステップコース:充実カリキュラムでゆるぎない基礎力
- スピード&フリーコース:自由なペースでスピード合格可
- ステディコース:テーマ別45分講義で忙しい方向け
カリスマ講師 現在業界一の実績を誇る伊藤塾司法書士のエース山村拓也講師 他を圧倒する合格実績 2020年度司法書士試験合格者の59%が伊藤塾有料講座受講者 司法書士入門講座では、ライフスタイルに合わせて3つのコースから選択可能です。基本は「スリーステップコース」になります。そして、現在の司法書士書士受験業界のエース講師と言って差し支えない山村講師が担当します。その甲斐あってか、多数の合格者を輩出しその合格実績は現在業界一になると思います。
伊藤塾の評判・合格者の声
- A.Mさん
女性、40代
令和2年一発合格 - 「入門講座」は取っ付きにくいところが全くなく、初学者でも理解しやすいように工夫されていました。大な量を記憶するのは大変ですが、原則と例外、比較など要点を整理された解説がわかりやすく、メリハリのある講義で重要なところに量を絞ることができるので、無理なく学習を続けられました。
山村講師の講義は、学習面はもちろん、メンタル面でも大きな支えでした。「最初からわからないのは当たり前、進んで戻る」という言葉は、理解するのが難しい箇所があるたびに思い出しました。
- K.Mさん
男性、20代
令和2年合格 - 入門講座は本当に大事なエッセンスが身につくと思いました。受講後は演習で過去問を解いて、そしてテキストに戻り、該当部分に赤線を引きました。該当部分がテキストに掲載されていなかったら青色でメモをしました。合格した方のほとんどが「入門講座のカリキュラムに従い、講師の言うことを愚直に繰り返すだけ」と言っています。本当にその通りでした。
伊藤塾のおすすめポイント
ここがおすすめ!- 業界最人気カリスマ講師による確かな受験指導
- トップ法律資格指導校ならではの合格実績
- 数少ない教育訓練給付指定講座
管理人のレビュー
受講料は高めですが、講師による高度かつ分かりやすい講義、充実の講座内容、合格実績は確かなものがありますし、教育訓練給付指定講座であることから、第一に推せる予備校講座だと思います。
サポート体制も大手らしく厚いので、安心して勉強に打ち込める環境を提供してくれると思います。 -
司法書士予備校③-スタディング
- 総合評価(25点満点):
- 21.0点
- 受講価格:
- 81,400円~104,500円(税込)
講義のわかりやすさ 5.0 教材の使いやすさ 4.5 学習の続けやすさ 3.0 合格実績 3.5 費用 5.0
講座のスペック
講座名 スタディング司法書士講座 総合コース〔2022+2023年度試験対策〕 講義 受講デバイス/講義時間:web配信+音声DL/約175h(基本150h 記述式25h)
担当講師:山田 巨樹教材(テキスト等) - テキスト:オンライン(モノクロ冊子はOP+22,000円)
- 要点暗記ツール:341回
- スマート問題集:341回 2800問以上
- セレクト過去問集:182回 1100問以上
- 記述式雛形暗記ツール:272回
- 記述式問題/解答例・解説(PDF):66問
- 記述式添削指導サービス:6回
サポート体制 – 割引・キャッシュバック 合格お祝い金10,000円、スキルアップ割引、早割 テキストはデフォルトではオンラインのデジタル、冊子が必要な方は有償オプションになります。サポート体制は基本的にありません。わからない点があっても、自分で調べる必要があります。
講座の特徴
業界最安値の受講料 10万円前後の司法書士合格講座は業界最安値だが、カリキュラムはそれなりにしっかりしている 社会人応援通信講座 通勤などのすき間時間を利用するよう最適化された受講スタイル。1回の受講時間をすき間仕様(25分程度)にしたり、音声ファイルを用意したり、使い勝手は良好。 初心者でもわかりやすいビデオ講義 視覚効果に訴えたビデオ講義。ワイドショーのようなフリップを多用し、聴覚よりも視覚に訴える講義は法学初学者に非常に有効。 スタディングは、「社会人向けの通信講座」という明確なコンセプトがあって好感が持てます。忙しくても、良い意味で手軽にキャリアアップを目指す人を応援するという哲学を感じます。
スタディングの評判・合格者の声
- O.Mさん
男性
令和3年合格 - コンパクトに試験に出るところだけを学習でき、記述の練習もできるのでまさに万能講座でした。山田先生のまずひな形を覚えようというアドバイスも非常に役に立ちました。記述を勉強すれば択一も自信がつき、司法書士試験の勉強が好きになれました。択一の練習もスマホでできるので、通勤電車の中とかでも効率的に勉強することができました。
本講座がなければ合格はなかったと思います。本当に感謝です。
スタディングのおすすめポイント
ここがおすすめ!- 視覚効果を狙った初心者でも入り込みやすいインプット講義
- 不必要なコストを削減して達成した業界一の低価格
- 働く受験生に最適化された学習システム
管理人のレビュー
社会人のための通信講座は、通勤などのすき間時間で学習するために最適化されており、その点では使い勝手がよく、記述式添削が付いているなど内容的にもしっかりしています。ただし、低価格路線は結構ですがサポート体制は明らかに手薄で、質問制度すらありません。学習継続の点で不利感は否めませんが、そこを割り切れるならこれ以上の講座はないでしょう。
-
司法書士予備校④-wセミナー
- 総合評価(25点満点):
- 21.0点
- 受講価格:
- 511,000円~553,000円(税込)
講義のわかりやすさ 4.5 教材の使いやすさ 4.5 学習の続けやすさ 4.5 合格実績 4.5 費用 3.0
講座のスペック
講座名 1年総合本科生<山本オートマチック> 通信講座 講義 受講デバイス/講義時間:web or DVD(いずれも+音声DL)/全120回360h
オリエンテーション、記述式講座、本試験分析講座(全35回105h)
担当講師:山本浩司、西垣哲也(オンラインフォロー)教材(テキスト等) テキスト:オートマシステム(入門11冊・記述式2冊)
答練・模試・テスト・その他:- みるみるわかる!(全2冊)
- 短期合格のツボ(全1冊)
- 新・でるトコ一問一答(全4冊)
- 必携オートマ先例集(全2冊)
- 問題アプリ(全100問)
- 合格力完成答練(全6回)
- 基礎演習(全2回)
- 全国公開模試(全3回)
- 全国実力Check模試(全1回)
サポート体制 質問メール・質問カード、自習室、webホームルーム、講師によるオンラインフォロー、答練教室受講 割引・キャッシュバック 教育訓練給付制度指定講座、入門本科生割、再受講割、他資格合格者割、他校受講者割 参考書など書籍を多数出しているカリスマ講師山本浩司先生のクラス。講義はさすがだしフォローもさすがです。講座費用は高額ですが、教育訓練給付活用すればコスパは一気にアップ。
講座の特徴
山本浩司講師 名前で受講生を多数呼べるカリスマ講師の講義。独特と言えば独特だが、さすがにわかりやすい講義。 教育訓練給付制度指定講座 ここ1年2年でガクンと減った感のある教育訓練給付制度指定講座だが、当講座は継続中。おそらくだが、実績も上げているゆえの継続と思われ、その意味だけでも一考の価値はあり。 山本先生の講義については、下にyoutubeにあった講義動画を貼っておきますので参考にどうぞ。本来は業界でも最高額の部類になる講座ですが、教育訓練給付指定講座により選択肢に入れていいレベルにまで値下げになります。今や、業界でも数個しかない指定講座のひとつになります。
Wセミナーのおすすめポイント
ここがおすすめ!- カリスマ講師による指導
- 使いやすい優秀なテキスト
- 老舗の合格実績
管理人のレビュー
TAC傘下の難関資格部門を担うセミナー、いわゆる大手予備校になります。講座料金は高額ですが、内容的には最も充実感あり、しかも山本先生の講座ですので、選択肢には入っても不思議ではありません。40万円以上の講座も許容できるなら最右翼です。
-
司法書士予備校⑤-LEC東京リーガルマインド
- 総合評価(25点満点):
- 20.5点
- 受講価格:
- 479,700円~573,750円(税込)
講義のわかりやすさ 4.5 教材の使いやすさ 4.5 学習の続けやすさ 4.5 合格実績 4.5 費用 2.5 講座のスペック
講座名 LEC司法書士 新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード(通信) 講義 講義デバイス/講義時間:web(+音声DL)or DVD/全130回
記述式対策講座:講義全22回&演習20問
担当講師:森山和正・佐々木ひろみ(クラス制)教材(テキスト等) テキスト:冊子2色刷
到達度チェックテスト:400問
答練/模試:全6回/全国公開模試全4回サポート体制 質問制度、講師個別相談会、口述模試無料、合格祝賀会 割引・キャッシュバック 割引制度:早割・再受講割・他校再受講割・他資格合格者割他 充実の内容です。全国公開模試が計4回あるのはなかなかありません。レックはクラス制を採用していますので、申込時点で講師を決める必要があります。個人的にですが、レックのテキストには好印象を持っていて、若干情報量が多いきらいはありますが見やすく使いやすいと思います。
講座の特徴
余裕のスケジュールとinput&outoputの充実 インプットもアウトプットも中身の濃い内容だが、講義は週2回計6時間という比較的余裕のスケジューリング。無理なく継続学習が望める。 積年の合格実績 - 2020年本試験合格者の4人に3人がLECの模試受講者
- 直近10年間で輩出した一発合格者の数141人
- 直近10年間で輩出した上位合格者の数34人
レックは歴史がありますし持っているノウハウも膨大でしょう。聞くところによると、総じて一発合格者の比率がよそに比べて高いらしいとも。ただ、これは個人的推測ですが、ここ数年は数字が落ちているのではないかと。事実なら名門復活を期待します。
レックのおすすめポイント
ここがおすすめ!- クラス制による1講師一貫指導
- 豊富な答練。模試
- 老舗の合格実績
管理人のレビュー
さすがのLEC、講座内容はどこを見ても充実していますし実績も輝かしいものと思います。ただ、あくまで個人的意見ですがライバル?である伊藤塾と比べれば教育訓練給付指定講座から外れた関係で割高であると言わざるを得ません。繰り返しますが講座の一つひとつの内容はさすがのLECですので、価格が許容できればお勧めです。
-
司法書士予備校⑥-クレアール
- 総合評価(25点満点):
- 20.5点
- 受講価格:
- 243,800円~323,800円(税込)
講義のわかりやすさ 4.0 教材の使いやすさ 4.0 学習の続けやすさ 4.5 合格実績 3.5 費用 4.5 講座のスペック
講座名 2023年合格目標 合格ルート1.5年スタンダード秋コース 講義 受講デバイス/講義時間:web配信(+音声DL)or DVD/284h
記述式対策講義:全88単元
担当講師:清水城・古川豪一教材(テキスト等) テキスト、講座内容は下記画像2.3枚目を参照ください。 サポート体制 メール・FAXによる質問制度、お試し受験受験料負担制度、安心保証プラン(+50,000円)で翌年講座無料受講 割引・キャッシュバック 合格お祝い金10万円、受講料未受講分返還制度、ヤル気コメントでコース受講料1万円OFF リ
クレアールのおすすめポイント
ここがおすすめ!- 非常に厚い学習カリキュラム
- 通信講座いちの歴史を誇る
管理人のレビュー
講座内容の量は充実感ありますが、逆に多すぎて煩雑、受講生は混乱する可能性あります。もっと簡潔化が好ましいと感じました。また、学習継続フォローが質問制度しかなく、もう少し何らかの制度が欲しいところです。しかし、プログラムに本試験受験経験(予備校負担)が入っており、受験生応援制度については充実しています。価格も相場ですし、比較的勉強時間取れる方向けの講座だと思います。
司法書士予備校通信講座を項目毎に比較
司法書士予備校の比較①-講義
講座内容では最も大事な要素になると思います。人気・カリスマ講師なら大手、気にしないのなら通信専門と割り切ったらいいかもしれません。
司法書士予備校の比較⓶-テキスト
テキストは復習の際に使いやすいのが一番だと思います。初心者が使いやすい予備校テキストを比較してみました。
司法書士予備校の比較③-学習カリキュラム
講座内容はどんなものか。どんなスタイルで実力が付いてくるのか。内容の量は各社違いはありますが、基本的にはそうは変わりません。
司法書士予備校の比較④-フォローサポート体制
フォロー・サポートは厚ければ厚いほど良いのですが、そこは価格とのバランスがあります。ですので、各社の考え方が最も出る要素かもしれません。
司法書士予備校の比較⑤-費用・割引制度
講座の受講料や、費用の割引制度で予備校を比較してみました。費用は講座選びでは重要な要素だと思いますが、内容と割引制度含めてのバランスを見て考慮すると良いです。
司法書士予備校の比較⑥-講師
大手予備校に在籍している人気カリスマ講師は名前で受講生を呼べるほど。こういう講師は数多くの合格者を指導してきているのも事実です。頼っても良いと思います。
司法書士予備校の比較⑦-実績
司法書士に合格するために利用する予備校の合格実績について比較してみました。また、その実績のからくりについて考察してみました。
教育訓練給付制度とは
司法書士の講座費用を国が補助してくれる制度の教育訓練給付制度。社会人であればほぼ補助が受けられると思います。対象者は利用しない手はないですよ?
まとめ
以上、司法書士予備校をランク付けして、テーマごとに予備校を比較してみましたがいかがだったでしょうか。
トップ3のアガルートは価格と内容のバランスが良い万人向けで誰にでもおすすめできますし、伊藤塾は本格的、スタディングはリーズナブルが売りのどれも優良講座だと思います。
以下3校も良い予備校ですので、各方面で吟味しあなたに合った予備校を見つけてください。そして、目的通りごうっかうを勝ち取ってほしいと思います!
【おすすめ司法書士予備校通信講座トップ3】
-
アガルートアカデミー
- 受講デバイス:オンライン・音声DL
- テキスト:製本・デジタル
- 質問制度:あり
- 価格:140,800(税込)~
-
伊藤塾
- 受講デバイス:オンライン
- テキスト:製本・製本
- 質問制度:あり
- 価格:471,000円(税込)~
-
スタディング
- 受講デバイス:オンライン・音声DL
- テキスト:製本・デジタル
- 質問制度:なし
- 価格:81,400円(税込)~