司法書士試験というもの、合格者の約7割が社会人年代ということはご存知でしょうか。数多ある国家試験の中でもの有数の難関試験に数えられる司法書士試験、合格された方の多くが社会人、つまり働きながら勉強して見事合格されたわけです。
合格率約4%(令和2年度は4.12%)という超難関試験である司法書士試験に、働きながら合格を勝ち取るには、予備校の通信講座を利用するのが一般的ですし合理的なソリューションです。
そこで、おすすめの司法書士予備校の通信講座を集め、比較&ランキングを試みてみました。7校をおすすめとしてピックアップしてみましたので、あなたに合った司法書士通信講座が見つかることでしょう。
おすすめの司法書士予備校通信講座
まずは今回取り上げている7校の司法書士予備校の通信講座をご紹介します!(50音順)
- アガルートアカデミー
- 伊藤塾
- クレアール
- 資格スクエア
- スタディング
- LEC東京リーガルマインド
- Wセミナー
各講座をちょこっと紹介
おすすめの予備校通信講座7つすべてを、基本的なスペックと共にご紹介します。こちらも50音順です。
アガルートアカデミー

受講デバイス:オンラインand音声
テキスト:製本andデジタル
質問制度:あり
価格:140,800(税込)~
元LECの司法試験講師が設立した新興の法律資格試験予備校。オンライン専門で、近年メキメキ実績・知名度を上げている。低価格ながらも充実の内容、コスパはNo.1。
伊藤塾

受講デバイス:オンライン(通信の場合)
テキスト:製本
質問制度:あり
価格:518,100(税込)~
司法試験受験業界ではトップの実績・知名度を誇る伊藤塾であるが、司法書士受験業界でも優秀な実績を誇る。講師陣の質はNo.1か。
クレアール

受講デバイス:オンラインorDVD(and音声)
テキスト:デジタルand製本
質問制度:あり
価格:190,800円(税込)~
通信講座では老舗で知名度の高いクレアール。講座もしっかり充実の内容で価格も魅力的です。
資格スクエア

受講デバイス:オンラインand音声(有償)
テキスト:デジタルand製本(有償)
質問制度:あり
価格:327,800円(税込)~
オンライン専門の資格予備校。IT技術を生かした講座がこちらの特徴で講義・教材すべてがオンラインで完結できる先進的かつ効率的な講座。
スタディング

受講デバイス:オンラインand音声
テキスト:デジタルand製本(有償)
質問制度:なし
価格:117,700円(税込)~
働く人のためのオンライン専門講座のスタディング。すき間時間でも勉強しやすいように制作されており、かつ、業界一といわれている低価格が魅力。
LEC東京リーガルマインド

通信受講デバイス:オンライン・音声orDVD
テキスト:デジタルand製本
質問制度:あり
価格:419,700円(税込)~
資格試験予備校の老舗的存在のレック、大手予備校ながら低価格であり、講座内容もしっかりしている安心のLEC。
Wセミナー

通信受講デバイス:オンラインand音声orDVD
テキスト:デジタルand製本
質問制度:あり
価格:561,000円(税込)~
司法書士受験業界きってのカリスマ講師2名を要するWセミナー。TACのより難関資格試験対策のブランド名です。
通信講座7校を比較&ランキング!
というわけで、司法書士の通信講座を開講しているおすすめ予備校をピックアップし、講義(講師)・テキスト・カリキュラム(教材)・フォロー体制・費用(価格・割引制度)・実績の6項目を徹底比較し、ランキングを付けてみました。
-
伊藤塾 司法書士講座【2022年合格目標】
講義(・講師) 5.0 テキスト 5.0 カリキュラム 5.0 フォロー 4.5 価格・割引制度 3.0 実績 5.0
管理人のカンタンレビュー
塾長が有名人の、法律資格専門の大手予備校ですね。テキストも講義もさすがに優秀であり、カリキュラムやフォローも充実です。特に講師陣の質は昔から有名で、司法書士でも受験生の間で人気の某講師(画像の方です)も教鞭を執っています。
講座の受講料はオンライン専門に比べれば高めですが、教育訓練給付制度が使えればその印象はグッと和らぐはず。大手では平均的と言えますけどね。
直近の実績より、今、「もっとも合格に近い講座」といえます。➡ 伊藤塾司法書士講座-今、最も合格する確率の高い講座
-
アガルートアカデミー 司法書士試験講座【2021年合格目標】
講義(・講師) 4.5 テキスト 4.5 カリキュラム 4.5 フォロー 4.0 価格・割引制度 5.0 実績 3.0
管理人のカンタンレビュー
某大手資格予備校で教鞭を執っていた講師が立ち上げた新興の資格予備校です。ここ1年2年でぐんぐん成果を上げ知名度が上がってきた感がありますが、もちろん講座内容を伴ったものですから安心できます。通信専門予備校ですが、内容は大手予備校の通信版とほとんど変わらないような分厚い内容、それに見合わない低価格。輪をかけて合格者特典というものがあり得ないぐらいの内容で、条件が整えば「無料受講」が可能になるというもの。受講して損はないと思います。
-
資格スクエア 司法書士【2021年度向け講座】
講義(・講師) 4.5 テキスト 4.0 カリキュラム 4.5 フォロー 4.0 価格・割引制度 4.5 実績 3.0
管理人のカンタンレビュー
コスパの高さと最新鋭のweb学習システムがウリの通信講座。開業してまだ数年、実績・知名度があまり高くありませんが、元大手でお教鞭を執っていた講師を集めており、価格も司法書士講座のなかではかなり魅力的で、30~50代の社会人受験生に支持が高いです。。パック内容・割引制度をフル活用できれば、きわめてリーズナブル。コスパを何よりも重視!という方はお勧め。➡ 資格スクエア司法書士-抜群のコスパと最新鋭の学習メソッド
-
Wセミナー 司法書士講座
講義(・講師) 5.0 テキスト 4.5 カリキュラム 5.0 フォロー 4.0 価格・割引制度 2.0 実績 4.5
管理人のカンタンレビュー
資格予備校大手のTACの系列であるWセミナー司法書士は、なんといっても業界のカリスマ講師ツートップの講義を受けられることが最大のウリでしょうか。山本講師、竹下講師、いずれも名の通った参考書も出版しており、きっと書店でも名前は目にされていると思います。大手ならではのち密な講座内容とカリスマ講師の講義を受講したいならこちらですね。
-
LEC東京リーガルマインド 司法書士講座
講義(・講師) 4.5 テキスト 4.5 カリキュラム 4.5 フォロー 4.0 価格・割引制度 2.0 実績 4.5
管理人のカンタンレビュー
司法書士講座、というより、資格試験予備校界の最大手ですよね。歴史もあるし合格者多数輩出という実績も抜群です。あらゆる点で申し分ない内容の講座を展開しており、あらゆるレベルの受験生に対応できるよう、多くの講座を展開しています。講師も有名・人気どころを揃えていますが、その分価格は高めです。➡ LEC東京リーガルマインド 司法書士-優秀な講師とカリキュラム
-
クレアール司法書士
講義(・講義) 4.0 テキスト 4.5 カリキュラム 4.5 フォロー 3.0 価格・割引制度 4.5 実績 4.0
管理人のカンタンレビュー
通信専門の講座で知名度もあり実績もありますよね。カリキュラム的には大手法律資格予備校並みに充実していて、アウトプットが非常に充実していますね。料金は最安値ランクではありませんが、安めではあります。カリキュラム内容をみれば、通信専門講座として十分比較対象になる講座です。通信専門の低価格と、大手予備校並みの充実度が欲しいという「よくばり系」のあなたにおすすめ。講義で比較してみた
-
STUDYing(旧通勤講座) 司法書士
講義(・講義) 4.0 テキスト 4.0 カリキュラム 4.0 フォロー 2.0 価格・割引制度 5.0 実績 2.0
管理人のカンタンレビュー
まとまった勉強時間の確保が課題である社会人のための司法書士講座と言えると思います。家でPCで講義を視聴してテキスト開いてってのももちろんできますが、それ以外の通勤時間などのすき間時間を利用するということを強く意識した通信講座です。ですから、講義はテキスト無しでも理解しやすいよう、テレビの情報番組のように視覚的にわかりやすく制作っされています。また、徹底的な効率化で実現している価格は、実に大手の5分の一程度という低価格は極めて魅力的。➡ STUDYing 司法書士-初学者の学びやすさと驚異の低価格
おすすめの司法書士通信講座を項目毎に比較
講義・講師で比較
講座内容では最も大事な要素になると思います。人気・カリスマ講師なら大手、気にしないのなら通信専門と割り切ったらいいかもしれません。
テキストで比較
テキストは通信専門と大手予備校だと考え方がちょっと違う感覚があります。どちらがどうということはないと思いますが、情報量が多い方が安心はできるのかなと。
学習カリキュラムで比較
講座内容はどんなものか。どんなスタイルで実力が付いてくるのか。内容の量は各社違いはありますが、基本的にはそうは変わりません。
フォロー・サポート体制で比較
フォロー・サポートは厚ければ厚いほど良いのですが、そこは価格とのバランスがあります。ですので、各社の考え方が最も出る要素かもしれません。
費用・割引制度で比較
講座の受講料や、費用の割引制度で予備校を比較してみました。費用は講座選びでは重要な要素だと思いますが、内容と割引制度含めてのバランスを見て考慮すると良いです。
有名・人気講師で講座を選ぶ
大手予備校に在籍している人気カリスマ講師は名前で受講生を呼べるほど。こういう講師は数多くの合格者を指導してきているのも事実です。頼っても良いと思います。
教育訓練給付制度とは
司法書士の講座費用を国が補助してくれる制度の教育訓練給付制度。社会人であればほぼ補助が受けられると思います。対象者は利用しない手はないですよ?
おすすめ司法書士予備校講座3選
伊藤塾司法書士講座
(公式HPへ)

受講デバイス:オンライン(通信の場合)
テキスト:製本
質問制度:あり
価格:518,100(税込)~
司法試験受験業界ではトップの実績・知名度を誇る伊藤塾であるが、司法書士受験業界でも優秀な実績を誇る。講師陣の質はNo.1か。
アガルート司法書士講座
(公式HPへ)

受講デバイス:オンラインand音声
テキスト:製本andデジタル
質問制度:あり
価格:140,800(税込)~
元LECの司法試験講師が設立した新興の法律資格試験予備校。オンライン専門で、近年メキメキ実績・知名度を上げている。低価格ながらも充実の内容、コスパはNo.1。
資格スクエア司法書士講座
(公式HPへ)

受講デバイス:オンラインand音声(有償)
テキスト:デジタルand製本(有償)
質問制度:あり
価格:327,800円(税込)~
オンライン専門の資格予備校。IT技術を生かした講座がこちらの特徴で講義・教材すべてがオンラインで完結できる先進的かつ効率的な講座。